thumbnail image
  • Home
  • New Book・新刊
  • Books
  • Store Online
  • News
  • お客様&書店様へ
  • 会社案内
  • お問い合わせ

Facebook

映画 - ソリレス書店 Sot-l'y-laisse Publishers

すべて
映画
写真
芸術
シリーズ「沖縄という名」
エディション・ノルト
product image

ペドロ・コスタ インナーヴィジョンズ 東京都写真美術館・編

Pedro Costa Innervisions Edit. Tokyo Photographic Art Museum 革命のなかでの孤独と親密さ―― ふたつの世界の共鳴に耳を澄ます ▶︎ポルトガルを代表する映画監督ペドロ・コスタ 日本初の大規模個展 「ペドロ・コスタ インナーヴィジョンズ」公式カタログ  ・会場:東京都写真美術館  ・会期:2025年8 月28 日 ‒ 12 月7 日 「我々はイメージがどれほど弾圧、暴力、識別、抑圧にますます奉仕しつつあるのかを目の当たりにしています。私は自分の映画では、世界が無数の徴を通じて語りかけてくるように仕事をしています」(本文より) 「私は自分の映画では、世界が無数の徴を通じて語りかけてくるように仕事をしています」(本文より)

product image

サッシャ・ギトリ 都市・演劇・映画 増補新版 梅本 洋一・著 坂本 安美・編

これ一本というなら、男の色気が匂いたつ『デジレ』(1937)を選ぶが、 ギトリというからには、全部見なければまったく意味がない。 そのための最良の手引きが、これだ! ――蓮實重彦(映画批評家) フランス映画史で唯一無二の監督サッシャ・ギトリの評伝 決定版! 著者によるエッセイ、講演の採録ほか、トリュフォーがギトリに捧げた追悼文、オリヴィエ・アサイヤス、青山真治による寄稿、充実のフィルモグラフィ&全作品解説など、大幅増補! ▶︎第09回(1992)渋沢・クローデル賞LVJ特別賞受賞作 『サッシャ・ギトリ 都市・演劇・映画』(勁草書房、1990)の増補新版 「演劇の叡智と映画の知識をたっぷりと享受した者にしかできない方法がある。いわば時代に選ばれた者、それがサッシャ・ギトリだったのである。」青山真治(映画監督) 「トリュフォーのように文学的で遊び心があり、ルノワールのように古典的フランス文化と映画の橋渡しの役目を担い、ファスビンダーのように多作で、ブレッソンをはじめとする偉大な作家たちのように分類することができない、唯一無二のギトリ。」オリヴィエ・アサイヤス(映画監督) 「人生の逆説が描かれ、そしてまさに人生が逆説的であるがゆえに、サッシャ・ギトリはリアリズムの映画作家だったのだ。」フランソワ・トリュフォー(映画監督)

product image

エリー・フォール映画論集1920‐1937 須藤 健太郎・編訳

ÉLIE FAURE, ÉCRITS SUR LE CINÉMA, 1920-1937 Kentaro SUDO(eds.) 美術史と映画批評の交錯 ゴダール『気狂いピエロ』でベルモンドによって朗読された著書『美術史』で名高いフォールが、エイゼンシュテイン、ガンス、ヴィゴらの〈映画造形〉の可能性を追究した伝説の映画論。待望の翻訳。

product image

歩く、見る、待つ ペドロ・コスタ映画論講義 土田 環・編訳

Ver, ouvir, caminhar, esperar. Conferências sobre cinema por Pedro Costa Walk, Look, Wait: Lectures on Cinema by Pedro Costa Tamaki TSUCHIDA(eds.) ペドロ・コスタ監督が語る、いまある映画を乗り越えるための言葉。 「映画を作るとき、してはならないことを知っておくべきです。それは芸術作品を作ろうとすることです」 諏訪敦彦監督に招聘されペドロ・コスタが東京造形大学で行った3回の特別講義と、映画美学校で催された最初期の講義を収録。映画作りの<姿勢>、ショットの捉え方、フィクションとドキュメンタリーの区別を超えて考察される撮影法。 21世紀の映画を問い直すための、実践的な映画論。 「すべての偉大な映画は“さようなら”という言葉を身につけるためにあるのです」

product image

シネ砦 1号 シネ砦集団 ・編

Fort Cinema シネマと対峙する批評誌 「誌名にある<砦>とは、小川紳介の『第二砦の人々』の<砦>を指している。 三里塚反対同盟の人々は、<砦>の背後に身を隠すのではなく、己の身体を砦に鎖で巻き付け、自ら<砦>になることで、機動隊に対峙した。 私たちも<砦>になることで、映画、社会、世界と対峙することを願っている。」 (創刊の辞より)

product image

ロバート・クレイマー1964/1975 ヴェトナム戦争時代のニューレフトとラディカルシネマ 遠山 純生・編著

アメリカを撃つ! 孤高の映画作家ロバート・クレイマーを軸として、新左翼、記録映画製作集団ニューズリール、長編劇映画『アイス』『マイルストーンズ』の相関を読み解く。

  • Section image
    Section image
    Section image
    Section image
    Section image
    Section image

©︎2012-2025ソリレス書店 Sot-l'y-laisse Publishers 〒113-0001 東京都文京区白山1-33-23-1102 info@sot-ly-laisse.net

クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
詳しく見る