thumbnail image
broken image
  • Home
  • New Book・新刊
  • Books
  • Store Online
  • News
  • お客様&書店様へ
  • 会社案内
  • お問い合わせ

Facebook
戻る
エリー・フォール映画論集1920‐1937 須藤 健太郎・編訳

エリー・フォール映画論集1920‐1937 須藤 健太郎・編訳

ÉLIE FAURE, ÉCRITS SUR LE CINÉMA, 1920-1937
Kentaro SUDO(eds.)

美術史と映画批評の交錯
ゴダール『気狂いピエロ』でベルモンドによって朗読された著書『美術史』で名高いフォールが、エイゼンシュテイン、ガンス、ヴィゴらの〈映画造形〉の可能性を追究した伝説の映画論。待望の翻訳。
詳細情報

判型

|四六並製(188mm×130mm・厚さ26mm)

ページ

|276

刷色

|モノクロ

言語

|日本語

デザイン

|須山 悠里

発行

|ソリレス書店

発行日

|2018年2月25日

価格

|2,800円(税抜本体)

ISBN

|978-4-908435-09-6

Cコード

|C0074

 

__

目次

I. 映画の発見

 映画造形<シネプラスティック>について

 

II. 芸術・文化・文明

 機械主義の美学

 ティントレットの予感

 映画神秘主義序説

 映画の知的役割

 

III. 映画作家のかたわらで

 シャルロ礼賛

 アベル・ガンス『ナポレオン』のプレミア上映に寄せて

 三面スクリーンの発見

 アベル・ガンスの著書『プリズム』に寄せて

 S・M・エイゼンシュテインと未来の映画

 戦争映画と平和主義

 生粋の映画作家——『アタラント号』の作者ジャン・ヴィゴ

 イタリアの映画小屋

 

IV. 講演録から

 写真展《社会生活のドキュメント》

 スペイン内戦に関する記録映画

 映画は普遍言語である

 

シネプラスティックとその彼方——訳者後記にかえて

 

人名・映画作品名索引

__

 

須藤 健太郎|すどう・けんたろう

1980年生まれ。東京都立大学人文社会学部人文学科フランス語圏文化論教室 助教。

パリ第三大学大学院博士課程修了。博士(映画学)。 

著書に『評伝ジャン・ユスターシュ』(共和国、2019)、『Jean Eustache. Génétique et fabrique』(Classiques Garnier,2022)、訳書にニコル・ブルネーズ『映画の前衛とは何か』(現代思潮新社、2012)、ロラン・バルト『恋愛のディスクール——セミナーと未刊テクスト』(共訳、水声社、2021)など。

その他、監修としてカイエ・デュ・シネマ編集部編『作家主義[新装改訂版]』(奥村昭夫訳、フィルムアート社、2022)。

 

エリー・フォール|Elie Faure

1873‐1937。フランスの評論家・美術史家。

南西部サント=フォワ=ラ=グランドに生まれる。高校進学にともないパリに上京し、アンリ4世高校に通う。ルーヴル美術館を足繁く訪れ、教師アンリ・ベルクソンの薫陶を受けた高校時代は、その後の人生を決定づけた。

医学の道に進み、1899年に医学博士号を取得するも、1902年ごろより並行して美術批評の執筆を始める。

1903年から1908年まで民衆大学“ラ・フラテルネル”で美術史を講じ、1909年、『美術史』第1巻となる『古代美術』を刊行。その後『中世美術』『ルネサンス美術』『近代美術』と続き、全4巻を数える。

  • サッシャ・ギトリ 梅本洋一
    高橋万里子写真集
    笹岡啓子写真集 三陸 福島
    broken image
    エリー・フォール映画論 須藤健太郎
    broken image

©︎2012-2025ソリレス書店 Sot-l'y-laisse Publishers 〒113-0001 東京都文京区白山1-33-23-1102 info@sot-ly-laisse.net

クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
詳しく見る