thumbnail image
broken image
  • Home
  • New Book・新刊
  • Books
  • Store Online
  • News
  • お客様&書店様へ
  • 会社案内
  • お問い合わせ

Facebook
戻る
歩く、見る、待つ ペドロ・コスタ映画論講義 土田 環・編訳

歩く、見る、待つ ペドロ・コスタ映画論講義 土田 環・編訳

Ver, ouvir, caminhar, esperar. Conferências sobre cinema por Pedro Costa
Walk, Look, Wait: Lectures on Cinema by Pedro Costa
Tamaki TSUCHIDA(eds.)

ペドロ・コスタ監督が語る、いまある映画を乗り越えるための言葉。
「映画を作るとき、してはならないことを知っておくべきです。それは芸術作品を作ろうとすることです」
諏訪敦彦監督に招聘されペドロ・コスタが東京造形大学で行った3回の特別講義と、映画美学校で催された最初期の講義を収録。映画作りの<姿勢>、ショットの捉え方、フィクションとドキュメンタリーの区別を超えて考察される撮影法。
21世紀の映画を問い直すための、実践的な映画論。
「すべての偉大な映画は“さようなら”という言葉を身につけるためにあるのです」
詳細情報

判型

|四六並製(191mm×128mm・厚さ10mm)

ページ

|184

刷色

|モノクロ

言語

|日本語

デザイン

|宮 一紀

発行

|ソリレス書店

発行日

|2018年2月25日

価格

|1,800円(税抜本体)

ISBN

|978-4-908435-00-3

Cコード

|C3074

 

__
目次
序 私達の糧となる言葉との出会い 諏訪 敦彦
講義I
講義II
講義III
講義IV
監督プロフィール&フィルモグラフィ
編者あとがき 言葉の切り開く像 土田 環

__

 

ペドロ・コスタ

映画監督。1959年、ポルトガルのリスボン生まれ。

1989年、長編劇映画第一作『血』を発表。以後、『溶岩の家』(1994)、『骨』(1997)でポルトガルを代表する監督のひとりとして世界的に注目される。

その後、リスボンのスラム街フォンタイーニャス地区で、ヴァンダ・ドゥアルテとその家族を撮影し、『ヴァンダの部屋』(2000)を発表、日本で初めて劇場公開され、特集上映も行われた。

『映画作家ストローブ=ユイレ あなたの微笑みはどこに隠れたの?』(2001)の後、『コロッサル・ユース』(2006)では、『ヴァンダの部屋』に続いてフォンタイーニャス地区にいた人びとを撮影した。2009年にはフランス人女優ジャンヌ・バリバールの音楽活動を記録した『何も変えてはならない』を発表。また、マノエル・ド・オリヴェイラらとともに参加したオムニバス作品『ポルトガル、ここに誕生す ギマランイス歴史地区』(2012)の一編『スウィート・エクソシスト』を監督している。『ホース・マネー』(2014)では、山形国際ドキュメンタリー映画祭2015で大賞、2014年ロカルノ国際映画祭で最優秀監督賞を受賞した。

 

土田 環|つちだ・たまき

映画研究者、早稲田大学理工学術院基幹理工学部表現工学科講師。1976年、東京都生まれ。

専門は映画史・映画美学。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。

編著書に『ペドロ・コスタ 世界へのまなざし』(せんだいメディアテーク)、『噓の色、本当の色 脚本家荒井晴彦の仕事』(川崎市市民ミュージアム)、『ニコラス・レイ読本 We Can’t Go Home Again』(boid)、『こども映画教室のすすめ』(春秋社)など。

  • サッシャ・ギトリ 梅本洋一
    高橋万里子写真集
    笹岡啓子写真集 三陸 福島
    broken image
    エリー・フォール映画論 須藤健太郎
    broken image

©︎2012-2025ソリレス書店 Sot-l'y-laisse Publishers 〒113-0001 東京都文京区白山1-33-23-1102 info@sot-ly-laisse.net

クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
詳しく見る